指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療) 顎口腔機能診断医療機関

画像|ユニ矯正歯科クリニック

見出し|治療例

見出し|成長期の治療

症例1) 上顎前突:成長のコントロールの後、リンガルブラケットを用いた症例
治療前

画像|リンガルブラケット 治療前

初診時8歳の女の子です。主訴は、前歯が出ていること。下あごが小さく、出っ歯の状態でした。また、上の歯並びは、側方の永久歯が生えるスペースがなく、将来的に歯のがたがた(叢生)が予想されました。下の歯並びは、前歯が一本少ない(先天性欠如)状態でした。

Ⅰ期治療としてヘッドギアを家で使用していただき、下あごの骨の成長を促進させました。また、歯が収まるスペースを作るために、噛む訓練(筋機能訓練法:MFT)を行いました。

Ⅰ期治療終了時

画像|リンガルブラケット Ⅰ期治療終了時

成長のコントロールが終了し、永久歯列になったので、歯並びと噛み合わせの治療に入ります(Ⅱ期治療スタート)。この患者さんは、小さい頃からモデルのお仕事をしているので、なるべく目立たない装置を希望しました。上には歯列の内側からリンガルブラケット、下には審美ブラケット(下唇で隠れるので目立ちません)を装着しました。

装置装着時

画像|リンガルブラケット 装置装着時

治療後

画像|リンガルブラケット 治療後

まず、非抜歯にて、マルチブラケット装着し、下顎の歯列の並びを確立してから、左右の上顎第一小臼歯を抜歯した。マルチブラケットの装着は、約2年3カ月でした。リンがルブラケットによる発音障害は、1~2か月ですみました。歯磨きは、しずらかったとのことでした。すべての治療費の総額は約85万ほどでした。下の前歯が1本足りない(先天性欠如)ので、上下の前歯の真ん中は合いません。左右の噛み合わせもやや甘くなっていますが、機能的な咬合を確立することができました。上下のアゴのバランスとは並びが綺麗になりましたので患者さんにはとても満足してもらっています(患者さんの希望によりお顔の写真は載せることはできないのが残念です)。

装置の使用状況やブラッシング、MFTなどの患者さんの協力度が非常に重要で、治療結果、治療期間、治療費に影響します。リンガルブラケットは、口蓋側の歯肉炎や発音のしずらさを感じることがあります。

ページの一番上に戻る