指定自立支援医療機関(育成医療・更生医療) 顎口腔機能診断医療機関

画像|ユニ矯正歯科クリニック

見出し|ユニからの情報

見出し|過去のオントナ

見出し|外科的矯正治療について(その3)

画像|歯っとしてgood!

前回(その2)では、骨格性反対咬合(うけ口)の外科矯正症例をご紹介しました。しかし、近年では逆に下顎の骨が小さすぎて、骨格性の上顎前突(出っ歯や開口)になる患者さんも増えているように思われます。(食べ物をよく噛まなくなったことが原因でしょうか、噛まないですむ食べ物が多くなったせいでしょうか。) いわゆる「あごなし」などと呼ばれる「アンガールズ」タイプの例ですが、同様に、外科的矯正治療が必要となります。

 これからご説明する症例は、この代表的な例ですが、 1)機能的な咬み合せ  2)歯並びと顔貌の審美性  3)歯周組織の健康  4)S長期安定性、などの観点から矯正単独(歯並びのみの治療)では治療が難しく、外科的矯正治療を選択されました。

図Iは、治療前の歯並びと横顔です。図IIは外科的矯正治療後の歯並びと横顔です。
手術方法は下アゴの骨を前方に移動し(→A)、上アゴの骨の位置を調整して(→B)、あごの先の形を整えること(→C)によって、咬み合わせはもちろん、下アゴの大きさや位置が改善され、顔全体のプロポーションが良くなりました。さらに、首からのどにかけての長さも改善され(★)、口も閉じやすくなりました。(☆)

このような外科的矯正治療も、口の中からのみの手術が行われ、しかも現在はすべて健康保険で受けられます。専門の矯正歯科医師などに相談してみてください。

画像|外科的矯正治療イメージ

ページの一番上に戻る